
図書カードNEXTの残高確認と現金化方法をやさしく解説!使わないときの対処法も紹介

「図書カードNEXTってどう使うの?」「残高はどこで確認できる?」「本を買う予定がないけど、現金にできる?」
こんな疑問をお持ちの方は少なくありません。図書カードNEXTは書籍の購入に使える便利なギフト券ですが、実際の使い方や残高の見方がわかりにくいと感じる人も多いのが現実です。
さらに、「読書しないから使い道がない」「プレゼントでもらったけど困っている」という方にとっては、使わずにしまい込んだまま…なんてもったいない話です。
本記事では、図書カードNEXTの基本的な特徴や使い方から、残高確認の方法、そして現金化の手段や注意点まで、やさしく丁寧に解説します。残高確認をしたい方はもちろん、不要になったカードを有効活用したい方も、ぜひ最後までご覧ください。
1. 図書カードNEXTとは?

図書カードNEXTは、全国の書店で使える「読書専用の電子ギフト券」です。紙の図書カードから進化し、スマートフォンで残高を確認できる便利な仕組みが特徴です。
一方で、「これってどこで使えるの?」「残高はどうやって見るの?」「正直、読書しないから使い道がない…」という声もよく聞きます。特にプレゼントでもらった人や、抽選・景品などで手にした人にとっては、活用方法がわからず困るケースもあります。
この記事では、そんな図書カードNEXTの基本情報から、残高確認の方法、現金化する場合の注意点とおすすめのやり方まで、分かりやすく解説していきます。
1-1. 図書カードNEXTとはどんなギフト券?
図書カードNEXTは、日本図書普及株式会社が発行するプリペイド型の電子ギフト券です。従来の磁気式の図書カードと違い、カード裏面に記載されたQRコードとID番号・PIN番号を使って、オンラインで残高を管理・確認できるのが特徴です。
書店のレジで提示すれば、本や雑誌の購入代金にそのまま使うことができ、残高がなくなるまで何度でも繰り返し使える仕様になっています。カードをレジでスキャンすると、リアルタイムで金額が差し引かれ、残高は即時に更新される仕組みです。
1-2. 販売場所とカードの種類・金額
図書カードNEXTは、以下のような場所で購入できます。
- 全国の書店(紀伊國屋書店、ジュンク堂書店、未来屋書店 など)
- 金券ショップ
- 公式オンラインショップ(ネットギフトとして発行される電子タイプ)
購入時に選べる券面金額は以下のとおりです。
- 500円 / 1,000円 / 2,000円 / 3,000円 / 5,000円 / 10,000円
また、ギフト向けにデザインが施されたものや、ピーターラビット、風景画などの季節限定デザインも豊富に用意されており、贈り物としての需要も高まっています。
なお、ネットギフトの場合は、カードの実物ではなくQRコードのみ(電子コード)で提供され、スマートフォンで表示して使う形になります。
1-3. 利用できる場所と支払いの流れ
図書カードNEXTが使えるのは、全国の加盟書店です。以下のようなチェーンや書店が対応しています。
- 紀伊國屋書店
- 丸善・ジュンク堂書店
- 三省堂書店
- 文教堂
- ヴィレッジヴァンガード
- アニメイト(一部店舗)
レジで使う際は、カード本体またはスマートフォンに表示したQRコードを提示するだけ。店員が専用端末でスキャンし、購入金額が残高から差し引かれます。不足分は現金やクレジットカードで併用可能です。
また、一部のオンライン書店でも図書カードNEXTのID番号・PINを入力して利用することができます(例:楽天ブックス、honto など)。
1-4. 旧図書カードとの違い
旧来の図書カードとの大きな違いは、次の3点です。
- オンライン残高確認ができる
図書カードNEXTでは、カード裏面のQRコードを読み取ることで、いつでも自分で残高を確認できます。 - 利用履歴が見られる
どの書店で、いつ、いくら使ったかという情報も残るため、プレゼントとして渡した場合も安心です。 - 有効期限がある
図書カードNEXTには発行日から10年間の有効期限があります。旧カードには期限がなかったため、注意が必要です。
さらに、図書カードNEXTはプラスチックではなく紙素材のカードが多く、資源面でも軽量・環境にやさしい設計となっています。
1-5. まとめ
図書カードNEXTは、使いやすさと利便性がアップした新しい時代の図書カードです。紙のカード時代に比べて、オンライン残高確認や履歴表示などが可能になり、利用者にとっての管理が格段にしやすくなりました。
本を読む方にとってはもちろん、ギフトや景品としても人気の高い一枚ですが、もし「使い道がない」という場合でも、あとでご紹介する現金化という選択肢を知っておくことで、無駄にならずに済みます。
次の章では、図書カードNEXTの残高確認の具体的な方法について、スマホやPCを使った手順を詳しく解説していきます。
2. 図書カードNEXTの残高確認方法

図書カードNEXTを使う際にまず気になるのが、「あといくら残っているんだろう?」ということ。
特に、数回に分けて使っていたり、もらったカードをそのまま使わずに置いていた場合、正確な残高がわからないまま使うのはちょっと不安ですよね。
図書カードNEXTでは、QRコードとPINコードを活用して、誰でも簡単に残高確認ができる仕組みが用意されています。この章では、確認方法の手順から、表示されない場合の原因、未使用カードかどうかの見分け方まで、残高確認にまつわるポイントをわかりやすく解説していきます。
2-1. QRコード・PINコードで確認する方法
図書カードNEXTには、カード裏面または電子ギフト画面に「QRコード」「ID番号(16桁)」「PIN番号(4桁)」の3つの情報が記載されています。
残高を確認するには、以下のような手順で簡単にチェックできます。
- スマートフォンで図書カードNEXTの裏面にあるQRコードを読み取る
- 図書カードNEXT公式サイトの残高確認ページにアクセスされる
- 表示された画面に、カード記載の「ID番号(16桁)」と「PIN番号(4桁)」を入力
- 利用可能残高が表示される(1円単位)
この操作はアプリ不要・無料で、パソコンやタブレットからも同じページにアクセスすれば使えます。
なお、公式サイトの残高確認ページはこちらです:
公式サイト:https://www.toshocard.com/next/
この方法で、今の残高だけでなく、過去の利用履歴(どの書店で・いつ・いくら使ったか)も確認できるため、管理がしやすくとても便利です。
2-2. スマホとPCの確認手順の違い
スマホとパソコン、どちらからでも残高確認は可能ですが、それぞれ操作の流れが少し異なります。
【スマートフォンの場合】
- カメラアプリやQRコード読み取りアプリでQRをスキャンするだけで、自動的に残高確認ページが開きます。
- そのままIDとPINを入力すれば完了なので、外出先やレジ前で素早く確認したいときにも便利です。
【パソコンの場合】
- 図書カードNEXTの公式サイトに直接アクセスし、「カード残高照会」のページを開きます。
- QRコードを読み取ることはできませんが、カードに印刷されているID番号・PIN番号を手入力することで確認できます。
どちらも手軽に使えるので、状況に応じて好きな方法で確認しましょう。
2-3. 未使用かどうかの判別方法はある?
「この図書カード、まだ一度も使われていないのかな?」
中古やプレゼントなどで受け取ったカードの場合、使用済みかどうかが気になる方も多いはずです。
図書カードNEXTでは、残高確認をすることで次のような判別が可能です。
- 残高が額面そのまま(例:5000円)で表示される → 未使用の可能性大
- 履歴情報に「利用店舗・利用日時」が表示される → すでに使用済み
ただし、注意が必要なのは、1円だけ使ってあとは放置されているカードもあるということ。そのため、「残っているから未使用」とは断定できないケースもあります。
さらに、中古取引やもらい物のカードで、IDやPINの一部が擦れて読めない場合などは、残高確認ができないリスクもあります。そういったカードは、なるべく使用せず、信頼できる場所で入手したカードだけを使うようにすることが大切です。
2-4. 残高が表示されないときの原因と対処法
「QRコードを読んでもうまくいかない」「IDとPINを入れても表示されない」
そんなときは、以下の点を確認してみましょう。
- ID番号・PIN番号の入力ミス
→「0(ゼロ)とO(オー)」「1とI(アイ)」などの読み違いがよくあります。 - 読み取りエラーやアクセス集中
→ 通信状況が悪い時間帯やメンテナンス中の場合は、時間を置いて再度試してみましょう。 - PINコードが削れて読めない
→ 公式サイトには「再発行」の案内はないため、原則使用不可。中古や怪しい出所のカードには注意が必要です。
上記を確認しても使えない場合は、図書カードNEXT事務局へ問い合わせを行うのが確実です。カード番号を控えておくと対応がスムーズです。
2-5. まとめ
図書カードNEXTの残高確認は、QRコード・ID番号・PIN番号の3つがあれば、スマホやPCからすぐに確認できるシンプルな仕組みです。特に、何度か使ったカードやもらったギフト券は、事前に残高確認をしてから使うのがおすすめです。
確認に使うのは公式サイトのみでOK。外部アプリや登録作業も不要なので、初めての方でも迷うことはほとんどありません。
次の章では、「図書カードNEXTは読書しない人にとっても無駄にしない方法があるのか?」という視点から、現金化の方法と安全なやり方について詳しく紹介していきます。
3. 図書カードNEXTの現金化方法

図書カードNEXTは全国の書店で使える便利なギフト券ですが、すべての人が読書好きとは限りません。
もらったはいいけど本を買う予定がない、書店で使いきれずに残っている――そんなケースでは、現金化という方法で有効活用するのもひとつの選択肢です。
本章では、図書カードNEXTを現金に換えるための具体的な方法と手順、他のギフト券との換金率の比較、安全に現金化するための注意点まで、初心者でもわかりやすく解説します。
3-1. ギフト券買取サイトでの売却手順
図書カードNEXTを現金化したい場合、最も安全で一般的な方法がギフト券買取サイトを使った売却です。登録前のカード情報(IDとPIN)を入力して送信すれば、換金率に応じた金額が指定口座に振り込まれます。
手順としては以下の通りです。
- 買取サイトにアクセスし、「図書カードNEXT」を選択
- カードの額面金額とID・PIN番号を入力
- 本人確認書類をアップロード(初回のみ)
- 振込先の銀行口座情報を入力
- 申し込みを送信すると、最短で即日〜翌営業日に振込される
カードを郵送する必要はなく、コードのみの取引で完結するためスムーズです。ただし、登録済みや使用済みのカードは買取対象外となるため、未使用で残高が満額のカードを用意することが前提です。
3-2. フリマ・SNS取引のリスクと注意点
「少しでも高く売りたいから」と、フリマアプリやSNSで直接取引をしようとする人もいますが、これはおすすめできない危険な方法です。
主なリスクとしては、
- メルカリやPayPayフリマなどでは、ギフト券の出品が利用規約で禁止されている
- 取引中にコードを騙し取られる詐欺被害が多発している
- SNSでのやり取りは相手の正体が不明でトラブルになりやすい
- 万が一のトラブル時にもサポートや補償を受けにくい
このように、確かに個人間の方が高く売れる可能性はありますが、その分トラブルのリスクも大きく、安全性においては大きな差があります。現金化するなら、法人運営のギフト券買取サイトを利用するのが確実で安心です。
3-3. 他のギフト券と比較した換金率
図書カードNEXTの換金率は、他の電子ギフト券と比べてやや低めとされています。以下は主なギフト券の相場の比較です。
ギフト券の種類 | 買取率の目安 |
---|---|
Appleギフトカード | 80〜90% |
楽天ギフトカード | 85〜90% |
Amazonギフト券 | 75〜80% |
Google Playギフトカード | 75〜80% |
図書カードNEXT | 70〜75% |
nanacoギフト | 85〜90% |
図書カードNEXTは、ゲーム系や汎用性の高いギフト券よりは若干劣りますが、安定した需要があるため、取り扱い業者も多く、換金しやすい部類に入ります。
特に書籍を買わない人にとっては、70〜75%の換金率で現金に変えられるのは非常に実用的です。
3-4. 現金化の際に気をつけたいポイント
図書カードNEXTを現金化するときには、いくつか注意すべき点があります。失敗を避け、安全に現金を受け取るために、以下を確認しておきましょう。
- 使用済みカードは不可
一度でも利用したカード、チャージ残高が減っているカードは、ほぼすべての買取サイトで受付対象外となります。 - 本人確認のない業者は使わない
免許証などの本人確認を求められるのは安全な証拠。確認不要なサイトは詐欺や闇金絡みの可能性もあり危険です。 - 先にコードだけ送るのはNG
振込前にコードを渡してしまうと、音信不通や踏み倒しなどの被害に遭うリスクがあります。 - 手数料の記載を確認する
「買取率90%!」と謳っていても、実際には振込手数料やキャンセル料が引かれることがあります。事前に詳細を確認しましょう。 - 口コミや評判をチェック
SNSやレビューサイトで、過去の利用者の声を確認することも大切です。初回取引は少額から試してみるのもおすすめです。
こうした基本を押さえることで、図書カードNEXTの現金化は安全かつトラブルなく行うことができます。
3-5. まとめ
図書カードNEXTは、書店を利用しない方や、プレゼントでもらって使い道がないという方にとって、現金化という方法で有効活用できるギフト券です。
買取率はおおよそ70〜75%と、やや低めではありますが、それでも無駄にせず現金化できるのは非常にありがたいポイントです。
ポイントまとめ:
- ギフト券買取サイトを使えば即日での現金化も可能
- 個人間取引やフリマアプリは危険なので避ける
- 未使用・未登録のカードであることが現金化の前提
このような注意点を守れば、図書カードNEXTも安全かつ有利に現金へと換えることができます。
次の章では、実際に現金化する際に起こり得るリスクや規約違反に関する注意点を詳しく解説します。
4. 図書カードNEXTの現金化リスクと制限事項

図書カードNEXTは買取サイトを利用すれば現金化が可能なギフト券ですが、安心して利用するためには事前にリスクやルールを理解しておくことがとても大切です。
安易に手を出してしまうと、思わぬトラブルや損失につながることもあります。
この章では、図書カードNEXTの現金化における規約上の制限・アカウントトラブル・詐欺被害・未成年の利用に関する注意点まで、具体例を交えて解説していきます。
4-1. 規約違反とされる行為とは?
図書カードNEXTの公式ガイドラインでは、営利目的の転売や換金行為そのものを明確に禁止しているわけではありません。ただし、以下のような行為は利用規約や法律上グレー、または明確なNG行為となり得ます。
- 大量のカードを購入し、繰り返し現金化して利益を得る
- フリマアプリやSNSなどで不特定多数に転売する
- 使用済みカードを「未使用」と偽って販売する
- 他人のカード情報を無断で使って現金化する
このような行為は、場合によっては不正利用や詐欺行為とみなされ、法的責任を問われる可能性もあるため注意が必要です。
また、図書カードNEXTの販売元や書店が不審な利用履歴を検知した場合には、残高の利用停止・調査の対象となることもあり得ます。
4-2. 使用済みカードのトラブル事例
現金化に関するトラブルで最も多いのが、使用済みのカードを「未使用」と偽って売却してしまうケースです。こうしたミスや故意による虚偽申告は、以下のような問題を引き起こします。
- 買取サイトからキャンセルされ、振込されない
- 違反履歴として記録され、今後の取引を拒否される
- 悪質な場合は損害賠償を求められる可能性も
また、自分自身が中古で購入したカードがすでに使われていたというケースも珍しくありません。個人間取引では特に、カード番号やPINが擦れていたり、履歴確認ができない場合はリスクが高くなります。
安全に現金化を行うためには、確実に未使用・未登録のカードだけを取引対象とすることが基本中の基本です。
4-3. 悪質業者や詐欺を見抜くためのチェックポイント
現金化において、業者選びはとても重要です。特に、「高額買取」や「即日入金」をうたっていながら、実際には以下のような詐欺まがいの手口で利用者を騙すサイトも存在します。
チェックすべきポイントは以下の通りです。
- 会社概要ページに所在地・代表者・電話番号が明記されているか
- 初回利用時に本人確認を求めてくるかどうか(これがない業者は要注意)
- サイトデザインが極端に古い・雑・日本語がおかしい
- SNSやレビューで詐欺被害の報告がないか
また、悪質業者は「コードだけ先に送ってください」と要求してくるケースが多く、振込されないまま音信不通になる詐欺が横行しています。
信頼できる業者かどうか不安な場合は、少額のカードで試す・口コミサイトで事前確認するなど、慎重に対応しましょう。
4-4. 未成年による現金化は可能か?
図書カードNEXTの現金化については、18歳未満の方は原則として利用できないという買取サイトがほとんどです。
これは古物営業法や本人確認義務に基づく制限であり、未成年者による取引はトラブルの元となりやすいため、各社とも厳しく制限しています。
未成年が年齢を偽って申し込んだ場合:
- 取引がキャンセルされる
- 今後の取引がブロックされる
- 保護者へ連絡がいく可能性もある
また、SNSで「買取します」と謳う個人アカウントに連絡を取ってしまうと、個人情報を抜かれたり、振込されずに逃げられるといった深刻な被害に繋がりかねません。
未成年の方は、保護者に相談し、ギフト券はなるべく本来の用途(書籍購入)で使うようにしましょう。
4-5. まとめ
図書カードNEXTの現金化は、正しく行えば便利で有効な活用方法のひとつです。
しかしその一方で、規約違反・詐欺・不正取引など、いくつかのリスクがあることも事実です。
リスクを避けるためのポイントを整理すると以下の通りです。
- 営利目的や大量換金はグレーゾーンになる可能性がある
- 使用済み・登録済みカードは買取不可、トラブルの元
- 怪しい業者は避け、信頼できるサイトのみを使うこと
- 未成年は原則として現金化を行えない
これらをふまえたうえで、「図書カードNEXTは現金化できる」ということを理解し、無理なく安全に使う・売る判断をしていきましょう。
次の章では、ここまでの内容を総まとめとして、図書カードNEXTをどう活かすべきかを改めて整理します。
5. まとめ:図書カードNEXTは使っても売っても価値がある

図書カードNEXTは、全国の書店や一部のオンライン書店で使える本好きのための電子ギフト券ですが、実は読書習慣のない人にとっても、しっかり価値を持った一枚です。
この章では、ここまで紹介してきた「使い方」「残高確認」「現金化」「リスク」などのポイントをあらためて整理しながら、図書カードNEXTを無駄にしない・損しない使い方を総まとめとしてお伝えします。
5-1. 図書カードNEXTは管理がしやすい進化系ギフト券
従来の磁気式図書カードに比べて、図書カードNEXTは利便性とセキュリティが大きく向上しています。
- 残高確認がスマホやPCからいつでも可能
- 利用履歴も見られて、無断使用や紛失時の不安も軽減
- 有効期限が10年と長く、あわてて使う必要もなし
- 書店だけでなく一部のオンライン書店にも対応
紙のギフト券ではできなかったことが、NEXTでは当たり前になっています。
とくに、QRコードを読み込むだけで1円単位の残高が表示される手軽さは、初めての人でも迷わず使える設計と言えるでしょう。
5-2. 本を買う予定がないなら現金化も選択肢に
図書カードNEXTは、もらったけれど「読書しないから使い道がない」という人にとっては、タンスの肥やしになってしまいがちです。
そんなときには、ギフト券買取サイトを使って現金化するという選択肢も十分にアリです。
- 未使用・未登録のカードであれば、70〜75%の換金率で買取可能
- 即日〜翌営業日に指定口座へ振込されるスピード感
- 登録不要・郵送不要、コード入力だけで手続き完了
もちろん「もらったギフト券を換金するなんて…」と気が引ける方もいるかもしれません。ですが、使わずに有効期限を迎えて失効させてしまうより、少しでも自分の役に立てる方が合理的です。
5-3. 現金化には注意点もある
ただし、図書カードNEXTを現金化する際にはいくつかの注意点もあります。
- フリマアプリやSNSでの売却はリスクが高く、詐欺の温床になりやすい
- 使用済みのカードは絶対に買取不可、誤って出してしまうとトラブルの原因に
- 買取サイトは信頼性・本人確認の有無・振込手数料をチェックして選ぶ
- 未成年は原則として現金化できない
これらのリスクを避けるためには、法人運営の買取サイトを使い、カード情報を正確に扱うことが必須です。とにかく「安全第一」が何より大切です。
5-4. 自分に合った使い方で価値を活かそう
図書カードNEXTは「読書に使えば役立つ」「使わなければ売っても良い」という、非常に自由度の高いギフト券です。
あなたにとって価値があるのは、次のどちらでしょうか?
- 日用品や勉強に役立つ本を買う
- 必要な現金に換えて生活費や他の支払いに充てる
どちらも正解であり、どちらも図書カードNEXTの本来の価値を無駄にしない賢い使い方です。
「使わない=損する」と考えず、「使わなくても価値はある」と捉えて、ライフスタイルに合った活用法を選んでみてください。
5-5. 最終まとめ
ここまで、図書カードNEXTについて以下のような内容をお届けしてきました。
- ギフト券としての基本情報や購入・利用方法
- QRコード・ID・PINを使った残高確認の具体的な手順
- ギフト券買取サイトを利用した現金化の方法
- リスクを回避するための注意点と現金化のルール
図書カードNEXTは、ただの読書用カードにとどまらず、必要に応じて「価値のある資産」として変換できる、便利な一枚です。
もらったままにしている方も、読み終えたあとに余った方も、この機会にぜひ残高を確認して、あなたなりの使い道を見つけてみてください。
よくある質問(Q&A)

Q1. 図書カードNEXTの残高はどうやって確認できますか?
A. カード裏面のQRコードをスマートフォンで読み取るか、公式サイトの「カード残高照会」ページにアクセスし、ID番号(16桁)とPIN番号(4桁)を入力することで、残高を確認できます。
公式サイト:https://www.toshocard.com/next/
Q2. 図書カードNEXTは本以外のものにも使えますか?
A. 基本的には書籍・雑誌の購入に限定されていますが、一部の書店では文房具や雑貨にも使える場合があります。利用可否は店舗ごとに異なるため、事前に確認するのがおすすめです。
Q3. 有効期限はありますか?
A. はい。図書カードNEXTには、発行日から10年間の有効期限があります。使い忘れを防ぐためにも、早めの利用や定期的な残高確認が安心です。
Q4. 登録しないと使えないんですか?
A. いいえ。ユーザー登録や会員登録は必要ありません。カード裏面の情報さえあれば、誰でもそのまま使うことができます。
Q5. 一部だけ使って、残りはあとで使うこともできますか?
A. はい、できます。図書カードNEXTはプリペイド式なので、残高がゼロになるまで何度でも使えます。 使ったあとの残高はリアルタイムで更新され、後から確認も可能です。
Q6. 図書カードNEXTを他人に譲っても使えますか?
A. はい。カード情報(IDとPIN)を知っていれば、誰でも使えるため、譲渡やプレゼントも可能です。ただし、一度登録・チャージしたカードは他人に渡せません。
Q7. 登録済み・使用済みのカードは現金化できますか?
A. いいえ。買取対象になるのは「未使用・未登録」のカードのみです。すでに一部でも使用されたカードは、現金化することはできません。
Q8. フリマアプリで図書カードNEXTを売ってもいいですか?
A. メルカリやPayPayフリマなどでは、ギフト券類の出品は禁止されています。出品すると削除やアカウント停止になるリスクがあるため、買取サイトなどの正規手段を利用しましょう。
Q9. 現金化するときの買取率はどのくらいですか?
A. 一般的には70〜75%程度が目安です。他のギフト券と比べるとやや低めですが、安定して需要があるため、買取対応業者も多く存在します。
Q10. 図書カードNEXTは未成年でも現金化できますか?
A. 原則としてできません。ギフト券買取サイトのほとんどは、18歳未満の利用を禁止しています。年齢確認が行われるため、未成年の方は保護者に相談しましょう。
