キャッシュレス時代の新しい家計管理ツールとして注目されているのが、「B/43(ビーヨンサン)」です。スマートフォンアプリとVisaプリペイドカードを組み合わせたサービスで、支出管理をしながら便利に買い物ができるという、まさに“お金の見える化”を実現した仕組みです。
B/43の特徴は、1人用の個人口座だけでなく、2人でお金を管理できる「共同口座」が用意されている点です。これにより、夫婦や同棲カップルなどが生活費を一緒に管理したり、出費の透明性を高めたりすることができます。また、チャージ式のプリペイドカードであるため、使いすぎを防止しながら計画的な支出ができるのも大きな魅力です。
この記事では、B/43の基本情報から登録方法、チャージ手段、利用可能な店舗、そして利用のメリット・デメリットまでを詳しく解説していきます。家計を見直したい方、パートナーとお金を管理したい方、現金を使わずに予算をコントロールしたい方にとって、必見の内容です。
の後払い機能と現金化の方法を徹底解説!使い方と注意点をわかりやすく紹介-1-1024x512.png)
1. B/43(ビーヨンサン)とは?サービスの基本情報

家計簿アプリの進化版ともいえる「B/43(ビーヨンサン)」は、スマホで簡単に支出管理ができるVisaプリペイドカード付きの家計管理サービスです。これまでの“記録するだけの家計簿”とは違い、「お金を使うタイミングから見える化」できるのが最大の魅力です。
この章では、B/43の基本的な特徴や仕組み、運営会社の信頼性、利用条件、そして提供されているカードの種類について詳しく解説していきます。
1-1. B/43の概要と特徴
B/43は、Visaプリペイドカードとスマホアプリが一体となった家計管理サービスです。アプリでチャージした金額分だけをカードで利用できるため、支出を自然にコントロールすることができます。
■ B/43の主な特徴
- チャージした金額内でしか使えないプリペイド式
- 利用履歴がリアルタイムでアプリに反映
- カテゴリごとの支出管理やメモの入力も可能
- 2人で使える「共同口座」が利用可能
- Visa加盟店での支払いに対応(オンライン・実店舗)
B/43は、使ったお金を「後から記録する」のではなく、「使った瞬間に記録される」仕組みを採用しているため、日常の支出が自動的に可視化され、無理なく家計を管理できます。
1-2. 運営会社と信頼性
B/43は、日本のフィンテック企業「株式会社スマートバンク」によって提供されています。金融庁に資金移動業者として登録された正式な企業で、セキュリティや個人情報保護の体制も整っており、安心して利用できるサービスといえます。
■ 運営企業の概要
- 会社名:株式会社スマートバンク
- 設立:2019年4月
- 本社所在地:東京都渋谷区
- 登録:関東財務局長(第00087号)資金移動業者
開発元のスマートバンクは、家計管理や金融サービスに特化したベンチャー企業であり、B/43の開発・運営にも力を入れており、アプリのアップデートやセキュリティ対応も定期的に行われています。
(公式サイト:https://b43.jp)
1-3. 利用に必要な条件
B/43を利用するためには、以下の条件を満たす必要があります。
■ 利用条件
- 日本国内に居住していること
- 満18歳以上であること(未成年は利用不可)
- 有効なスマートフォンと電話番号を所有していること
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を提出可能なこと
本人確認は、カード発行前にアプリ内で行うeKYC(電子本人確認)にて対応します。簡単な手続きで、通常は即日〜数日以内に承認されます。
1-4. 発行されるカードの種類と選び方
B/43では、用途に合わせて選べるカードが2種類提供されています。どちらもVisaブランドのプリペイドカードとして使うことができ、発行費用や機能に違いがあります。
■ B/43カード(スタンダード)
- 発行手数料:無料
- デザイン:シンプルな白基調
- 対応:オンラインショップ、実店舗のVisa加盟店で利用可能
- チャージ上限:10万円/回、月30万円まで
本人確認を完了すれば、すぐにカードを申し込むことができ、数日以内に自宅へ届きます。
■ B/43パートナー口座カード(共同口座用)
- 発行手数料:無料
- 対象:家族やパートナーとの共同利用を想定
- 利用履歴が双方のアプリにリアルタイムで反映
- お金の出入りが常に共有され、使いすぎを防止
パートナーとの金銭管理を透明にしたい人、共通の生活費口座を作りたい人に適しています。
1-5. まとめ
B/43は、プリペイドカードと家計簿アプリを一体化させた、今までにないスタイルの支出管理ツールです。使った瞬間に履歴がアプリに記録され、カテゴリーごとに振り返ることもできるため、家計簿が続かなかった人でも続けやすい仕組みになっています。
この章のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- B/43はチャージ式Visaプリペイドカードと家計簿アプリの融合サービス
- 運営元は金融庁登録済みの信頼できる国内企業
- 本人確認を済ませれば誰でも利用可能(18歳以上)
- スタンダードカードとパートナー口座カードの2種類があり用途に応じて選べる
- リアルタイムで支出を「見える化」できることで、自然に節約・管理ができる
次章では、B/43の登録方法からアプリの使い方、カードの申し込み手順までを詳しく解説していきます。
2. B/43の登録方法と使い方の流れ

B/43(ビーヨンサン)は、スマートフォンから簡単に登録・利用を開始できるVisaプリペイドカードサービスです。個人用口座と、パートナーとの共有に使える「共同口座」の両方に対応しており、それぞれに合わせた登録方法や使い方があります。
この章では、アプリのダウンロードからアカウント登録、カードの申し込み方法、本人確認、パートナー口座の設定、チャージと初回利用の流れまでを詳しく解説します。
2-1. アプリのダウンロードとアカウント登録
まずは、スマートフォンに「B/43」アプリをインストールしましょう。App StoreまたはGoogle Playで「B/43」と検索し、無料でダウンロードが可能です。
■ 登録の流れ
- アプリを開き、「はじめる」→「新規登録」を選択
- メールアドレスを入力し、届いた認証コードを入力
- パスワード、氏名、生年月日、性別を入力
- 電話番号を入力し、SMSで届いたコードを入力
- アカウント作成完了
この時点で、B/43の基本機能(アプリでの収支確認など)を使い始めることができます。カードの申し込みやチャージには、本人確認が必要です。
2-2. 本人確認とカード申込みの手順
B/43のVisaプリペイドカードを発行するには、本人確認(eKYC)を行う必要があります。アプリから簡単に手続きが可能です。
■ 本人確認の方法
- 本人確認書類の提出(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 書類の撮影と、顔写真の撮影をアプリ内で実施
- 通常、1営業日〜数日以内に審査が完了
本人確認が完了すると、カードの申し込みが可能になります。
■ カードの申込み手順
- アプリから「カードを申し込む」を選択
- 送付先住所を入力
- 申し込み完了後、数日以内にカードが自宅へ郵送される
- 届いたカードをアプリでアクティベート(有効化)すれば利用可能
発行手数料は無料です。カードはICチップ付きで、オンライン・実店舗のVisa加盟店で使用できます。
2-3. パートナー・家族との共同口座の使い方
B/43の大きな特徴が「パートナー口座(共同口座)」です。夫婦やカップルで家計を共有しやすくする機能が整っており、2人で支出の管理が可能になります。
■ 共同口座の開設方法
- アプリ内で「パートナー口座を作成」を選択
- 相手のメールアドレスを招待する
- 相手が承認すると、共同口座が開設される
- それぞれにカードが発行され、同じ残高を共有
■ 共同口座でできること
- 両者の支払い履歴がリアルタイムで確認できる
- チャージもそれぞれから可能
- 「生活費用」「旅行費用」など、目的別に使い分けができる
パートナーとの金銭管理を透明化し、支出の偏りや不満の解消にもつながります。
2-4. 初回チャージと利用の流れ
B/43のカードは、チャージ残高の範囲内で利用できるプリペイド型です。クレジットカードと違い、先に入金した金額だけを使うスタイルなので、使いすぎを防げるのが特徴です。
■ チャージ方法
- 銀行口座からのチャージ(登録が必要)
- コンビニ入金(セブン銀行ATMなどに対応予定)
- アプリ上でチャージ金額を指定して即時反映
※一部チャージ方法や手数料は今後のアップデートで変動する可能性があります。
■ 支払いの流れ
- カードにチャージ済みの状態にする
- 実店舗またはオンラインでVisaカードとして使用
- 利用後すぐにアプリに通知と明細が反映される
支払い履歴は自動でカテゴリ分けされ、家計簿のように確認することができます。
2-5. まとめ
B/43は、アプリひとつで登録からカード発行、チャージ、支払いまでが完結する、非常に使いやすいプリペイド型決済サービスです。さらにパートナーとの共同管理機能があるため、カップル・夫婦での利用にも最適です。
この章のポイントをまとめると以下のとおりです。
- アプリは数分で登録完了、本人確認はアプリ上で完結
- カードは無料で発行でき、Visa加盟店で広く使える
- パートナー口座で2人の支出をリアルタイム共有可能
- チャージ後すぐに利用可能、支払い履歴はアプリで確認
- 「使う=記録される」仕組みで、家計管理の手間を大幅に削減
次章では、B/43のチャージ方法や支払い後の記録機能、明細の確認などについてさらに詳しく解説していきます。
3. B/43のチャージ方法と支払いの仕組み

B/43(ビーヨンサン)は、チャージ式のVisaプリペイドカードをベースにした家計管理サービスです。現金を持ち歩かず、スマホで残高を確認しながら使えるため、「お金を使いすぎたくない」「家計をきちんと把握したい」という方にとって理想的な仕組みとなっています。
この章では、B/43へのチャージ方法、チャージ上限、支払い後の記録の流れ、手数料などについて詳しく解説します。
3-1. 銀行口座からのチャージ方法
B/43の主なチャージ方法は銀行口座からの入金です。指定の銀行口座をアプリに登録すれば、簡単な操作でチャージが完了します。
■ チャージの手順
- アプリの「チャージ」画面を開く
- 登録済みの銀行口座を選択
- 金額を入力し、「チャージする」をタップ
- 即時でアカウント残高に反映
住信SBIネット銀行など一部の銀行では即時チャージが可能です。現在のところ、対応する銀行は拡大中ですので、公式サイトやアプリ内で最新情報を確認しましょう。
(公式サイト:https://b43.jp)
3-2. コンビニ・ATMでのチャージ対応状況
現在、B/43ではコンビニやATMを使ったチャージには未対応となっています(2025年4月時点)。ですが、将来的にセブン銀行ATMなどからの現金チャージにも対応する予定があると発表されています。
現時点では「銀行口座からのチャージ」が基本となりますので、あらかじめオンラインバンキングの設定を済ませておくことをおすすめします。
3-3. チャージ上限と手数料について
B/43はプリペイドカードとしての性質上、チャージや利用には一定の上限が設けられています。
■ チャージ上限(本人確認済みの場合)
- 1回のチャージ上限:10万円
- 月間のチャージ上限:30万円
- 年間チャージ上限:360万円
本人確認を完了していない場合は、これよりも低い制限が設けられます。また、利用限度額もカード種類や登録状況によって異なります。
■ チャージ手数料
- 銀行口座チャージ:無料(銀行側の振込手数料がかかる場合あり)
- アプリ内の送金・受け取り:無料
日常の範囲内で使うには十分なチャージ上限が設定されており、手数料も基本的にかかりません。これもプリペイド型ならではの手軽さです。
3-4. 支払い後の明細確認・通知機能
B/43は、支払った内容がその場で自動的に記録される仕組みを持っています。これにより、面倒な手入力や記帳の手間なく、支出管理ができます。
■ 支払い後の機能一覧
- 利用通知:支払いが完了するとすぐにアプリに通知が届く
- 利用履歴表示:カテゴリ別に自動で分類(食費、日用品、交通費など)
- メモ機能:支払いごとにメモを追加可能(例:昼ご飯、プレゼント代)
- 履歴のグラフ化:日別・月別に収支を可視化できる
まるで「レシートがその場で家計簿に貼り付く」ような感覚で使えるため、家計簿をつけるのが苦手な方にも最適です。
3-5. まとめ
B/43のチャージと支払いの仕組みは、非常にシンプルで分かりやすく、かつ実用的です。無駄遣いを防ぎたい方、収支をしっかり管理したい方にとって、大きな助けとなるでしょう。
この章のポイントを整理すると、以下の通りです。
- チャージ方法は銀行口座からが基本(今後、ATM対応予定)
- チャージはアプリ内操作で完了、即時反映で便利
- 1回10万円までのチャージ制限があり、安心して使える
- チャージや送金に手数料はかからない
- 支払い後は自動で明細が反映され、家計管理に役立つ
次章では、B/43が実際に使える場所、対応している店舗・サービス、利用できないケースなどについて詳しく解説していきます。
4. B/43が使える場所と対応シーン

B/43(ビーヨンサン)は、Visaプリペイドカードとして幅広い場所で利用できるのが特長です。家計管理アプリと連携しているだけでなく、一般的なVisa加盟店で支払いが可能なため、日常生活のあらゆる場面で役立ちます。
この章では、B/43が実際にどこで使えるのか、オンライン・実店舗・海外での利用状況、そして利用できない場面についても詳しく解説します。
4-1. オンラインショッピングでの使い方
B/43カードは、Visaブランドを採用したプリペイドカードです。そのため、オンラインショップでのクレジットカード支払いに対応していれば、基本的にB/43でも支払いが可能です。
■ 利用可能な主なオンラインサービス
- Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのECサイト
- サブスクリプション型サービス(Netflix、Spotify、U-NEXTなど)
- デジタル書籍・漫画サイト(Kindle、ebookjapanなど)
- フードデリバリー(Uber Eats、出前館)
- オンラインファッションストア(ZOZOTOWN、ユニクロなど)
カードにチャージされている金額以内で支払いができるため、使いすぎを防ぎながら安心してネットショッピングを楽しむことができます。
4-2. 実店舗での利用方法と注意点
B/43のカードは、全国のVisa加盟店で利用できます。コンビニやスーパー、飲食店、ドラッグストアなど、日常的な買い物に広く対応しています。
■ 利用可能な実店舗の例
- コンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)
- スーパー(イオン、イトーヨーカドー、西友など)
- ドラッグストア(ウエルシア、マツキヨ、サンドラッグ)
- 飲食チェーン(ガスト、サイゼリヤ、吉野家など)
- 家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラ)
Visaに対応している店舗であれば、基本的にどこでも使えるというのが大きな魅力です。
■ 支払い方法
- 通常のクレジットカードと同様に、レジで「Visaで支払います」と伝える
- タッチ決済には未対応(ICチップ方式)
- 暗証番号入力またはサインで決済を完了
リアルタイムで利用通知がアプリに届くため、不正利用のチェックや支出の確認もすぐに行えます。
4-3. 利用できない店舗やサービス
B/43はプリペイド型のVisaカードであるため、一部の支払いには対応していないケースがあります。
■ 利用不可の主な例
- 月額の公共料金(電気・ガス・水道)の自動引き落とし
- 携帯電話の契約支払い(本人名義確認が必要な場合)
- ガソリンスタンド(プリペイド非対応の店舗)
- ホテル・レンタカーのデポジット(与信枠確保が必要な場合)
- 高速道路料金(ETCカードとしての利用は不可)
このような「与信が必要な支払い」や「本人名義の確認を重視する契約」に関しては、クレジットカードや口座振替が前提となっており、プリペイドカードでは代替できない場合があります。
4-4. 海外利用の可否について
B/43は、現時点で海外での利用には対応していません(2025年4月時点)。
海外でVisaカードとして使う予定がある方には、別のプリペイドカードサービスやクレジットカードの併用が推奨されます。
■ 注意点
- オンラインでの「海外サイト」は一部利用可能(対応可否はサイトごとに異なる)
- 外貨建て決済には非対応の場合がある
- アプリ上のサポート対応は日本語のみ、国内利用が前提
将来的な海外対応が検討される可能性はありますが、現時点では「国内利用特化型」のサービスと捉えておくと良いでしょう。
4-5. まとめ
B/43は、オンライン・実店舗問わず幅広く利用できるVisaプリペイドカードとして、家計管理や日常使いに非常に適したサービスです。一方で、公共料金や海外利用など、プリペイドカード特有の制限もあるため、使い方をよく理解しておくことが大切です。
この章の要点をまとめると以下のとおりです。
- オンラインショップやサブスク決済に幅広く対応
- コンビニ・スーパー・飲食店など日常生活での支払いに便利
- 一部の契約型サービス(公共料金・ETC・ガソリン等)では利用不可
- 海外利用は非対応のため、旅行や外貨決済には不向き
- 利用通知や明細がすぐに確認でき、支出管理に最適
次章では、B/43を実際に使って感じる「メリット・デメリット」、他のスマホ決済との違い、注意点などについて詳しく解説していきます。
5. B/43のメリット・デメリットと注意点

B/43(ビーヨンサン)は、「使う」と「管理する」が一体となった新しい形のプリペイド型Visaカードです。スマホで手軽に家計を可視化できることから、家計簿が続かない人や、パートナーとお金を共有したい人にとって、非常に便利なサービスといえます。
しかし、どんなに優れたサービスでも万能ではありません。この章では、B/43の実際のメリット・デメリットを整理し、他のスマホ決済サービスと比較しながら、注意すべきポイントをまとめてご紹介します。
5-1. B/43の強みと魅力
まずは、B/43を利用することで得られる主なメリットを見ていきましょう。
■ 1. 家計簿が「自動」でつくれる
- 支払いと同時に利用履歴が記録される
- カテゴリ別に自動分類されるので振り返りが簡単
- メモ追加やタグ付けで詳細管理も可能
手書きや手入力の家計簿とは違い、継続が苦手な人でも無理なく続けられるのが大きな魅力です。
■ 2. 使いすぎを防げるプリペイド方式
- チャージした金額分しか使えないため安心
- クレジットカードのような“ついつい使ってしまう”リスクが低い
- 家計の予算管理に最適
特に、予算内で生活したい学生や主婦・主夫に支持されています。
■ 3. パートナーとの共同口座が便利
- 2人で口座を共有し、生活費を一緒に管理できる
- どちらがいくら使ったかがリアルタイムで把握可能
- 家計の透明性が増し、金銭トラブルの防止にもつながる
「家計の見える化」は、パートナーシップの円滑な維持にもつながります。
■ 4. 登録・利用開始がとにかく簡単
- スマホアプリからすぐに登録可能
- 本人確認はeKYC(アプリで完結)
- カード発行は無料で、数日以内に届く
金融サービスに不慣れな方でも、操作に迷うことなく始められるのが特徴です。
5-2. 利用上の注意点・制限
便利な反面、利用にあたっては知っておくべき制限もいくつかあります。
■ 1. 海外では使えない
- 海外旅行先でのカード利用には対応していない
- 海外サイトでの支払いも一部非対応の場合あり
- 外貨建ての決済には不向き
海外でも使いたい方には別のプリペイドサービスの併用が必要です。
■ 2. 公共料金や契約系サービスには不向き
- 電気・水道・ガスなどの自動引き落としに対応していない
- 携帯電話の支払い登録、ETCなども基本的に不可
- 「信用」に基づく取引には利用できない
クレジットカードと違い、B/43は「信用取引」には向いていない仕組みです。
■ 3. タッチ決済やApple Payなど非対応
- ICチップには対応しているが、非接触型の決済方式は未対応
- スマホだけで支払いを済ませたい方にはやや不便
将来的なアップデートに期待されますが、現時点ではカードを持ち歩く必要があります。
■ 4. ポイント還元はなし
- 利用金額に応じたポイント付与はない
- キャッシュレス還元などのキャンペーンも実施されていない
ポイント重視でサービスを選ぶ方にはやや物足りなく感じられるかもしれません。
5-3. 他のスマホ決済サービスとの比較
ここで、B/43を他の主要なスマホ決済・プリペイドサービスと比較してみましょう。
項目 | B/43 | Kyash | LINE Pay |
---|---|---|---|
家計管理機能 | ◎(自動家計簿) | △(履歴のみ) | △(履歴のみ) |
共同口座機能 | ◎ | × | × |
海外利用 | × | ○(Kyash Card) | △(一部対応) |
ポイント還元 | × | △(条件付き) | △(キャンペーン時) |
チャージ方法 | 銀行口座のみ | 多様(銀行・カードなど) | 多様 |
利用開始の簡単さ | ◎ | ◎ | ○ |
B/43は「家計管理特化型」の決済ツールとして、他サービスにはない独自のポジションを築いています。海外対応や還元機能では他に劣る部分もありますが、家計を「整える」「見える化する」という点では非常に優秀です。
5-4. セキュリティとサポート体制
B/43は、資金移動業者として金融庁に登録されている「株式会社スマートバンク」が運営しており、セキュリティ面も安心です。
■ 安心ポイント
- 利用通知が即時にアプリへ届く
- 不正利用対策のためのカードロック機能あり
- カードの利用停止・再発行もアプリで完結可能
- 問い合わせはアプリ内から可能(サポートも丁寧と評判)
万が一、紛失や盗難があっても迅速な対応が取れる設計になっています。
5-5. まとめ
B/43は、ただの支払いツールではなく、家計管理まで一体化した「お金の見える化」を実現する新世代のプリペイドカードサービスです。特に、家計簿が苦手な方、パートナーとお金を共有したい方、予算内で計画的に暮らしたい方にとっては理想的なサービスです。
この章の要点を振り返ると以下のとおりです。
- 支払い=記録となり、家計管理が簡単に続けられる
- プリペイド式で使いすぎを防ぎ、安心して使える
- 共同口座によるパートナーとの支出共有が可能
- 海外利用やタッチ決済、ポイント還元には非対応
- 他サービスと比較しても、家計管理特化型としての機能性が光る
次章では、B/43に関する「よくある質問(Q&A)」を10項目にわたってわかりやすく解説していきます。
B/43(ビーヨンサン)に関するQ&A10選|登録前に知っておきたい疑問を解決!

「家計管理がうまくいかない」「パートナーとお金の使い方でモヤモヤする」――そんな悩みを解決してくれるのが、家計管理アプリとVisaプリペイドカードが一体化した新しいサービス「B/43(ビーヨンサン)」です。
B/43を使えば、使ったお金がその場で家計簿に反映され、支出の可視化とコントロールがしやすくなります。しかし、初めて使う方にとっては「どこで使える?」「手数料は?」といった疑問も多いはず。
ここでは、B/43についてよくある質問を10個厳選して、わかりやすくお答えします!
Q1. B/43ってどんなサービスですか?
A. Visaプリペイドカードとスマホアプリが連携した、家計管理向け決済サービスです。
支払いと同時に履歴がアプリに記録され、自動で家計簿が作成されます。
Q2. 誰でも使えますか?
A. 日本国内在住の18歳以上の方が対象です。
未成年は利用できません。登録には本人確認書類が必要です。
Q3. パートナーと一緒に使えますか?
A. はい、共同口座機能を使えば2人で同じ口座を管理できます。
生活費の共有や支出の見える化に非常に便利です。
Q4. カードはどこで使えますか?
A. 全国のVisa加盟店(コンビニ・スーパー・飲食店など)で使えます。
オンラインショップでも、クレジットカード決済が可能なサイトで利用できます。
Q5. 海外で使えますか?
A. いいえ、現時点では海外での利用には対応していません。
海外旅行や外貨決済を予定している場合は、他のカードサービスとの併用をおすすめします。
Q6. チャージ方法はどうなっていますか?
A. 銀行口座からのチャージに対応しています。
現時点ではコンビニ・ATMでの現金チャージには未対応です(今後追加予定)。
Q7. 利用限度額はありますか?
A. 本人確認後のチャージ上限は、1回10万円・月30万円・年360万円です。
本人確認をしていない場合は、より低い上限が設定されます。
Q8. 利用手数料はかかりますか?
A. カード発行やチャージ、利用に基本的な手数料はかかりません。
ただし、銀行側で振込手数料が発生する可能性があります。
Q9. 支払った後の履歴はどう確認しますか?
A. アプリに即時通知が届き、カテゴリ別に自動で記録されます。
履歴にはメモも残せるので、使い道の管理がしやすくなっています。
Q10. ポイントは貯まりますか?
A. いいえ、B/43ではポイント還元サービスは実施されていません。
その代わり、使いすぎを防ぐ家計管理機能に特化しています。
B/43は、家計簿が続かない人やパートナーとお金を共有したい人にとって、非常に心強い味方です。プリペイド方式なので無理なく予算を守れ、支払いと記録が自動で連動する仕組みによって、日々の「ちょっとした無駄遣い」にも気づけるようになります。
もっと詳しく知りたい方は、公式サイト(https://b43.jp)をぜひチェックしてみてください。
