WebMoney(ウェブマネー)は、インターネット専用のプリペイド電子マネーで、あらかじめ購入した金額分だけ使える安全性の高い決済手段です。
カード型やコード型など、用途や購入場所に応じていくつかのタイプがあり、登録や口座開設などの手間がかからない点も人気の理由となっています。
ここでは、WebMoneyの基本情報や購入方法、残高確認、現金化の基礎についてわかりやすく解説します。

1-1. 基本情報と使い方
WebMoneyは、16桁の英数字からなるプリペイドコードを使って、以下のようなサービスの支払いに利用できます。
【主な利用先】
- オンラインゲーム(DMM、GREE、ハンゲームなど)
- 動画配信サービス(U-NEXTなど)
- 電子書籍・音楽配信サービス
- 一部のネットショッピングサイト
使い方は非常にシンプルで、支払い画面でWebMoneyを選び、16桁のコードを入力するだけで決済が完了します。
1-2. 購入方法と種類(カード型・コード型)
WebMoneyには、購入方法や用途に応じていくつかの種類があります。
【主な購入方法と形式】
- コンビニ(セブン、ローソン、ファミマなど)
→ 店頭端末やPOSレジで購入。レシートにコードが印字される - オンラインショップ(WebMoney公式サイトや提携ECサイト)
→ 購入後にメールでコードを受け取る形式
【形状】
- カード型(プリペイドカード形式で販売)
- コード型(レシートやメールでコードのみ発行)
いずれも、16桁のコードがあれば利用可能で、誰でも・すぐに・匿名で使えるのが特徴です。
1-3. 登録やチャージの仕組み
WebMoneyには、基本的にアカウント登録やチャージ機能はありません。
コードを持っていればそのまま使える「使い切り型」であり、銀行口座や個人情報の紐づけも不要です。
ただし、以下のようなサービスも存在します。
- WebMoneyウォレット(旧:WebMoneyプリペイドカード)
→ 専用アプリで残高管理ができる登録型
→ 複数のコードを合算して使用可能
ただし、詐欺に使われやすいのは「使い捨てのコード型WebMoney」である点に注意が必要です。
1-4. 残高確認の方法と注意点
WebMoneyコードの残高確認は、公式サイトまたは対応アプリから簡単に行うことができます。
【残高確認の手順】
- WebMoney公式サイト(公式サイト:WebMoney)にアクセス
- トップページから「残高照会」を選択
- 16桁のプリペイド番号を入力
- 現在の残高が表示される
ただし、一度でも全額使用されたコードは照会しても残高ゼロと表示されるため、「本当に未使用か?」の確認には慎重になる必要があります。
1-5. 現金化できる条件と相場
WebMoneyの現金化は、未使用コードを対象に、ギフト券買取サイトを通じて行うのが一般的です。
【現金化のポイント】
- 買取対象:未使用のWebMoneyコード(16桁)
- 使用済み、エラー表示されるコードは対象外
- 初回利用時は本人確認書類の提出が必要な場合あり
- 相場:80〜85%程度
電子ギフト券の中では比較的安定した買取率で、買取サイトによっては即日振込にも対応しています。
次章では、WebMoneyを利用した詐欺の実態と、実際に多発している具体的な手口を紹介します。
2. WebMoneyを狙った詐欺の手口

WebMoneyは、プリペイド型でありながら登録不要・匿名で使えるという利便性がある反面、その特性が悪用されるケースも多く見られます。
特に詐欺グループにとっては、コードさえ入手すれば即座に換金可能という「都合のいい電子マネー」となっており、数多くの詐欺手口に利用されています。
ここでは、実際に多発しているWebMoney詐欺の代表的なパターンを5つに分類し、それぞれの特徴や危険性について詳しく解説していきます。
2-1. 架空請求・脅迫型の詐欺
最も多いのが、「未納料金がある」「法的措置を取る」といった不安をあおる手口で、WebMoneyでの支払いを要求する詐欺です。
【典型的な文面例】
- 「有料動画の利用料が未納です。今すぐ支払わなければ訴訟手続きに入ります」
- 「あなたのスマホから不正アクセスがありました。WebMoneyで補償金を支払ってください」
- 「本日中にコンビニで購入し、コードを送信してください」
これらのメッセージは、SMSやメール、SNSなどあらゆる手段で送られてくるため、どのような媒体でも警戒が必要です。
2-2. 偽物サイトへの誘導・コード盗用
WebMoneyの公式サイトを装った偽サイト(フィッシングサイト)に誘導され、コードを入力させる詐欺も増えています。
【主な流れ】
- 「残高確認はこちら」などのメッセージで偽サイトへ誘導
- 本物そっくりのデザインのページでコード入力を促す
- 入力と同時にコードが詐欺グループに送信され、即座に使用される
この手口の怖いところは、被害者が「自分で確認しただけ」のつもりで、知らないうちにコードを奪われてしまう点です。
URLが「webmoney.co.jp」以外(例:.top、.xyz)などの場合は要注意です。
2-3. SNSや掲示板を利用した高額買取詐欺
「高額買取します」とうたってSNSや掲示板で接触してくる詐欺も多く、特に若年層を中心に被害が拡大しています。
【この手口の特徴】
- 「買取率90%保証」「すぐ振り込みます」と甘い言葉で接触
- 「まずコードを送って確認します」と言われる
- コードを送った途端に連絡が途絶える/ブロックされる
個人間でのギフト券取引には一切の補償がなく、トラブルが起きても警察もサイトも介入できないことが多いため、非常にリスクが高い行為です。
2-4. 画像の偽造・登録済みコードのすり替え
もう一つ多いのが、「未使用」と偽って使用済みのコードを画像で送るという詐欺です。
特にフリマアプリやSNSでのやりとりで多く見られます。
【詐欺のやり方】
- Photoshopなどでコード部分を合成し、「新品」として提示
- 実際にはすでに登録済み・残高ゼロのコード
- 「コードが使えない」と伝えても、相手はすでに逃げている
WebMoneyの仕様上、コードの使用状況は入力しないとわからないため、画像だけでは見抜くことができません。
2-5. WebMoneyが詐欺に使われやすい理由
なぜWebMoneyがここまで詐欺グループに好まれるのか? その理由は以下の点に集約されます。
【詐欺に使われやすい理由】
- コードさえあれば誰でも使える(IDやパスワード不要)
- 登録・本人確認が不要、匿名で即時決済できる
- コンビニやオンラインで24時間簡単に購入可能
- 一度使用されたコードは追跡や取り戻しがほぼ不可能
つまり、詐欺師にとってWebMoneyは現金に最も近い“匿名デジタル通貨”のような存在なのです。
次章では、こうしたWebMoney詐欺に巻き込まれないために、普段からできる対策や意識すべきポイントを紹介します。
3. WebMoney詐欺を防ぐための対策

WebMoneyは便利で使いやすい電子マネーですが、その特性上、詐欺のターゲットになりやすいという危険性も併せ持っています。
とはいえ、少しの意識と予防策を持っていれば、多くの詐欺を未然に防ぐことができます。
ここでは、WebMoney詐欺を避けるために重要なポイントを5つに分けて解説します。普段から意識しておくだけで、自分や周囲の大切な人を守ることができます。
3-1. コード送信の依頼には一切応じない
まず最も重要なのは、WebMoneyのコードを誰かに送ってほしいと言われたら、100%詐欺だと判断することです。
【こんな依頼はすべて詐欺】
- 「未納料金があるので、WebMoneyで支払ってください」
- 「手続きに必要なので、コードを送ってください」
- 「代理で購入してくれれば後で返金します」
WebMoneyを含むギフト券での支払いを要求する企業・警察・公的機関は存在しません。 少しでも不自然な要求があれば、即断らなければなりません。
3-2. コンビニ購入時の注意点
多くのWebMoney詐欺は、「今すぐコンビニで買ってきて」と指示されることで実行されます。
そのため、購入する段階で「これは詐欺かも?」と気づけるかどうかが分かれ道になります。
【購入時に意識すること】
- スマホで誰かとやりとりしながら購入していないか?
- 店員に「詐欺ではありませんか?」と聞かれたら、一度考え直す
- 自分の意思で買っていない場合は、即中断する
特に詐欺グループは「誰にも言わないで」と言ってきます。相談をさせないのが詐欺の常套手段なので、その逆を実践しましょう。
3-3. 偽サイト・なりすましの見分け方
WebMoney詐欺で近年増えているのが、公式を装った偽サイトへの誘導です。URLが少し違うだけで見た目はほぼ本物と同じであることが多く、油断しているとすぐに騙されてしまいます。
【偽サイトの特徴】
- URLが「.top」「.xyz」など不自然なドメインを使用
- ロゴやボタン配置は本物とそっくり
- 「残高照会」や「キャンペーン参加」と偽って入力を誘導
【対策】
- 公式サイト(https://www.webmoney.jp/)をブックマークしておく
- 検索からではなく、URLを直接入力してアクセス
- 不自然な文言やデザインに違和感を感じたら即離脱
3-4. 家族や周囲との情報共有を習慣に
詐欺の手口はますます巧妙になっており、一人だけの判断では見抜けないケースも増えています。 だからこそ、家族や職場、友人との日常的な情報共有が非常に有効です。
【情報共有のすすめ】
- 「ギフト券で支払え」は詐欺と断言できるルールを家族で決めておく
- 最近の詐欺事例やニュースを一緒に見て共有する
- おかしいと感じたら、すぐにLINEや電話で相談する習慣をつける
周囲と協力しておくことで、自分が冷静さを欠いたときにもブレーキをかけてもらえる環境が整います。
3-5. 世代別の注意点と声かけの工夫
WebMoney詐欺は、年齢層によって狙われやすい手口が異なります。世代ごとの傾向を理解し、適切な声かけや予防策を講じることが大切です。
【世代別の注意点】
- 若年層: SNSでの「高額買取」に反応しやすく、コードを送ってしまうリスク
- 中高年層: 架空請求や「あなたの口座が凍結されます」といった不安をあおる手口に弱い
- 高齢者: 家族の名前を騙った「なりすまし」や、役所・警察を装った電話に騙されやすい
【声かけのコツ】
- 「ギフト券を買ったあとどうするつもり?」と具体的な行動を確認
- 一緒に公式サイトを開いて「こういう詐欺があるんだよ」と実例を見せる
- 「相談してくれてありがとう」と肯定的な反応を心がける
次章では、万が一WebMoney詐欺に遭ってしまった場合に、取るべき行動・連絡先・証拠の残し方などを具体的に解説していきます。
4. 被害に遭ったときの対処法

どれだけ注意していても、詐欺グループの巧妙な話術や偽装されたサイトに騙されてしまうことはあります。
大切なのは、「やられたかもしれない」と気づいたその瞬間からの行動です。
WebMoneyは匿名性が高いため、スピード対応が被害の拡大を防ぐ鍵になります。
この章では、WebMoney詐欺に遭ってしまった際に行うべき具体的な対処法を、5つのステップに分けて解説します。
4-1. 最初にやるべきことと証拠の保全
被害に気づいたら、まず冷静になって状況を整理し、証拠をできる限り残しておくことが最優先です。
【初動対応のポイント】
- 詐欺相手とのやりとり(LINE、SMS、電話、メールなど)をスクリーンショットで保存
- WebMoneyのコード情報(写真・レシート・発行日時など)を記録
- コードが未使用かどうかを公式サイトで確認
- 残高がある場合は使用される前に即問い合わせを
※一度使用されてしまったコードは追跡や取消が困難ですが、未使用であれば対処できる可能性があります。
4-2. WebMoney公式への問い合わせ方法
WebMoneyのコードを偽サイトに入力してしまった、あるいは詐欺で使用された可能性がある場合は、できるだけ早く公式サポートへ連絡しましょう。
【問い合わせ手順】
- WebMoney公式サイト(公式サイト:WebMoney)にアクセス
- 「お問い合わせ」ページに進む
- 詐欺の詳細(被害日時、相手とのやりとり、コード情報など)を入力して送信
WebMoney側では、未使用コードに限り利用停止措置などの対応をしてくれる可能性があります。
迅速な対応のためにも、情報はできるだけ詳細に整理しておくとスムーズです。
4-3. 警察・消費生活センターへの相談手順
被害金額が大きい場合や、犯人との連絡手段が明らかになっている場合は、公的機関への相談も欠かせません。
【相談先】
- 最寄りの警察署(サイバー犯罪対応課)
→ 被害届を提出して捜査を依頼できる場合があります - 消費者ホットライン「188(いやや)」
→ 地元の消費生活センターに自動転送され、専門相談員が対応
公的機関への相談記録があると、WebMoney公式への調査依頼の裏付けにもなるため、少額でも相談しておく価値は十分にあります。
4-4. 被害の説明に必要な情報のまとめ方
公的機関やサポート窓口に相談する際には、状況を時系列で簡潔に伝えることが大切です。伝え方が整理されていると、対応もスムーズになります。
【まとめておきたい情報】
- 詐欺と気づいたきっかけと日時
- コードの取得日時、使用(された)日時
- 詐欺相手の連絡手段(電話番号、メール、SNSアカウントなど)
- どんなやりとりがあったか(スクリーンショットや要約)
このように情報を「見える化」しておけば、警察・消費者センター・WebMoneyサポートのいずれにも共有しやすくなります。
4-5. 返金詐欺など二次被害への備え
一度詐欺に遭ってしまうと、その情報が「カモリスト」として他の詐欺師に出回るケースがあります。 その結果、「返金します」「取り戻すための費用が必要です」といった二次詐欺(救済詐欺)が発生する可能性も。
【典型的な二次詐欺例】
- 「返金処理を進めるには、まず手数料分のWebMoneyが必要です」
- 「調査のために再度コードを送ってください」
- 「弁護士と名乗る人物からの連絡で、補償をうたう」
これらはすべて新たな詐欺です。WebMoneyに関する正規の案内は、公式サイトとそのサポート窓口からのみ届きます。
見覚えのない第三者には一切応じないことが大切です。
次章では、使い道のないWebMoneyを持っている方に向けて、安全かつスムーズに現金化する方法と注意点を具体的に解説していきます。
5. 安全にWebMoneyを現金化する方法

「使い道がない」「プレゼントされたけど使わない」——そんなときに便利なのがWebMoneyの現金化です。
ただし、コードの性質上、現金化には明確な条件とリスク管理が必要となります。
特に悪質な業者や個人間取引での詐欺には十分注意しながら、信頼できる方法を選ぶことが何よりも大切です。
この章では、WebMoneyを安全かつ効率よく現金化するための手順や注意点を、5つの項目に分けて解説します。
5-1. 未使用コードなら現金化可能
WebMoneyの現金化が可能なのは、16桁のコードが未使用である場合に限られます。
【現金化の基本条件】
- コードが未使用であること
- エラーや「すでに使用済み」と表示されない状態
- 本人確認が必要な場合がある(初回利用時など)
- 使用履歴があるコードは、たとえ残高があっても不可
コードが未使用かどうかは、WebMoney公式サイトの残高確認ページ(公式サイト:WebMoney)で調べられます。
現金化前に必ず確認しておきましょう。
5-2. 信頼できる買取サイトの見極め方
WebMoneyを安全に換金するには、信頼できるギフト券買取サイトの選定が最重要ポイントです。
サイトの見た目がしっかりしていても、運営実態がないケースもあるため、以下のポイントを確認してください。
【見極めるためのチェック項目】
- 会社名・所在地・古物商許可番号の表示がある
- 査定の流れや利用規約が明示されている
- 初回は必ず本人確認がある(免許証などの提出)
- 問い合わせ先が複数ある(電話・メール・チャット)
- 利用者レビューや口コミの内容が不自然に偏っていない
逆に「買取率90%保証」「LINEで即対応」「先にコードを送って」という文言には、注意ではなく警戒が必要です。
5-3. 個人取引で起きやすいトラブル
SNSや掲示板を通じた個人間でのWebMoney買取は、見た目はお得に見えてもリスクが極めて高く、実際には詐欺に遭う可能性の方が高いです。
【よくあるトラブル事例】
- 「先にコードを送ってくれれば入金します」と言われ、送信後に連絡が途絶える
- 「確認だけする」と言われたが、すぐにコードを使用されてしまう
- 相手が逃げた後は、追跡・補償は一切できない
個人相手には「信用」も「保証」もありません。いかなる状況でもコードを送る前にお金が入ることはないと肝に銘じておきましょう。
5-4. 買取率の相場と高く売るコツ
WebMoneyの買取率は、他のギフト券と比較してやや安定している反面、買取率の上下はタイミングや業者によって差が出ることもあります。
【ギフト券買取相場(2025年時点)】
ギフト券種別 | 買取率の目安 |
---|---|
WebMoney | 80〜85% |
nanacoギフト | 85〜90% |
楽天ギフトカード | 85〜90% |
Amazonギフト券 | 75〜80% |
BitCash | 70〜75% |
【高く売るためのポイント】
- 額面が10,000円など高額な方が査定が安定しやすい
- コード取得から間がないほど信頼性が高く評価されやすい
- 平日午前中に申し込むと、即日対応してくれる業者が多い
「急ぎで現金が必要!」というときほど冷静に、買取率と安全性のバランスを見極めましょう。
5-5. 現金化前に確認しておくべきこと
最後に、WebMoneyを現金化する際の最終確認ポイントをまとめておきます。
【現金化前のチェックリスト】
- コードが確実に未使用であることを確認済みか?
- 利用しようとしている業者は法人登記・古物商登録済みか?
- 本人確認書類の提出に抵抗はないか?(必要な場面多)
- 買取率が不自然に高すぎないか?(85%超で即金は特に注意)
- 口コミサイトやSNSで該当業者の情報を調べたか?
これらを事前に確認しておけば、WebMoneyの現金化は十分に安全な手段として活用可能です。
続けて、WebMoneyに関するよくある質問(Q&A形式・10項目)をお届けいたします。
よくある質問(Q&A)

Q1. WebMoneyはどこで使えますか?
A. WebMoneyは、DMM・U-NEXT・ハンゲーム・TSUTAYA DISCASなど、主にオンラインのゲーム・映像・音楽配信サービスで使えます。 利用先一覧はWebMoney公式サイトで確認できます。
Q2. WebMoneyの残高はどうやって確認しますか?
A. WebMoneyの公式サイト(https://www.webmoney.jp/)にアクセスし、「残高照会」ページで16桁のコードを入力するだけで残高確認が可能です。
Q3. 登録やチャージは必要ですか?
A. 通常のWebMoneyは登録やチャージ不要の使い切りタイプです。専用の「WebMoneyウォレット」や「プリペイドカード」を使えばチャージ管理も可能ですが、詐欺で使われるのはほとんどが登録不要のコードタイプです。
Q4. WebMoneyのコードを他人に渡したらどうなる?
A. 16桁のコードを知られた時点で、誰でもそのコードを使える状態になるため非常に危険です。 一度でも使用されたコードは取り戻すことができません。
Q5. ギフト券での支払いを求められました。詐欺でしょうか?
A. はい。ギフト券での支払いを求める連絡はすべて詐欺です。WebMoneyをはじめ、電子マネーでの決済を公的機関・正規企業が求めることはありません。
Q6. WebMoneyを使ってしまったか不安です。確認方法は?
A. 公式サイトで残高を照会すれば、使用済みかどうかがすぐにわかります。 「残高0円」「すでに使用されています」と表示されたら、すでに使われてしまった状態です。
Q7. WebMoneyは現金化できますか?
A. はい。未使用のコードに限り、ギフト券買取サイトを通じて現金化可能です。 ただし、買取率や安全性は業者によって大きく異なるため、慎重に選ぶ必要があります。
Q8. メルカリやフリマアプリでWebMoneyを売っても大丈夫?
A. いいえ。多くのフリマアプリでは電子マネーやギフト券の出品は禁止されています。 アカウント停止のリスクがあるため、出品は控えましょう。
Q9. WebMoneyの買取率の相場は?
A. 一般的には80〜85%程度です。額面や業者によって差があり、キャンペーン中などで一時的に高くなることもありますが、90%超の提示は注意が必要です。
Q10. 詐欺に遭ったら返金してもらえますか?
A. 原則として、使用済みコードの返金や再発行はできません。 ただし、未使用コードであればWebMoney公式への早急な連絡で対処可能な場合もあるため、即座に問い合わせを行ってください。
まとめ
WebMoneyは、登録不要で即使える便利な電子マネーである一方、その匿名性ゆえに詐欺グループに悪用されやすいという側面があります。
特に「コードを送って」「ギフト券で支払って」といった要求があった場合、それは100%詐欺と断言してよいでしょう。
被害を防ぐためには、怪しい依頼に応じない・家族と情報を共有する・偽サイトに注意するといった基本的な対策を徹底することが大切です。
また、使わないWebMoneyは、信頼できる買取サイトで安全に現金化することも可能です。
正しい知識が、あなたと周囲の人を詐欺から守ります。この記事を参考に、しっかりと備えておきましょう。
