nanaco(ナナコ)ギフトは、セブンイレブンをはじめとしたセブン&アイグループの店舗で使える、便利な電子マネー型ギフトです!もらったギフトコードをnanacoカードやアプリに登録するだけで、すぐに日常のお買い物に利用できるのが特徴です。最近では、キャンペーンやポイントサイト、アンケートの謝礼などでも配布されることが多く、「使い方がわからない」という声も少なくありません。本記事では、nanacoギフトの基本情報から登録方法、使い方、さらには現金化に関する注意点まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます!

1. nanacoギフトとは?セブン系で使える人気電子マネーギフトを解説

1-1. nanacoギフトの基本情報と特徴
nanaco(ナナコ)ギフトは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループの対象店舗で使える電子マネー「nanaco」へチャージできるギフトコード型のサービスです。スマートフォンやパソコンから簡単に登録ができ、カードやnanacoアプリにチャージすれば、実店舗での買い物にもすぐに使える手軽さが魅力でした。
もともとは、プレゼントや景品、キャンペーンの特典として広く使われており、企業の販促やアンケート謝礼としても定番の電子ギフトでした。nanaco自体が使える店舗が非常に多く、コンビニ利用が多い方には特に喜ばれるギフトだったのです。
しかし、この便利なサービスが一転、社会問題に発展した事件がありました。それが、2019年に発覚した「nanacoギフト詐欺事件」です。
■ 詐欺事件と販売中止の背景
2019年3月、海外(タイ)に拠点を置く日本人詐欺グループが摘発されました。彼らは日本国内の高齢者などに電話をかけ、「有料サイトの利用料金が未納になっています」などと偽って不安を煽り、被害者にnanacoギフトカードを購入させて、そのギフトIDを聞き出すという手口で金銭をだまし取っていたのです。
この事件を受け、発行元であるセブン&アイ・ホールディングスは、再発防止の観点から2019年4月15日をもってnanacoギフトカードの販売を中止しました。公式サイトでも、ギフトの不正利用や詐欺被害が増加していることが明記され、利用者に対して注意喚起がなされました。
特に、nanacoギフトは「コードを入力するだけで即チャージ可能」という手軽さが裏目に出て、詐欺の標的にされやすいという問題点がありました。被害者が自らギフトコードを犯人に伝えてしまうと、その時点で金銭と同等の価値を失ってしまうのです。
■ 現在は新規購入不可、ただし利用は可能
現在、nanacoギフトは新規に販売されていません。ただし、過去に発行されたギフトコードは、有効期限内であれば引き続き利用可能です。
✅ ギフトコードの有効期限と利用について
- 有効期限は発行日から2年間
- 期限を過ぎると無効となり、チャージも利用もできなくなる
- nanacoカードまたはnanacoアプリに登録すれば通常の電子マネーと同様に利用可能
すでに受け取っているnanacoギフトがある場合は、早めにチャージして使い切るのがおすすめです。
■ 利便性とリスクの両面を知っておくことが大切
nanacoギフトは、かつては非常に使い勝手の良い電子ギフトでした。しかし、手軽さゆえに詐欺の道具として悪用されるというリスクも抱えていたのです。
セブン&アイでは、今後新たな形の電子ギフトや決済手段の導入も検討しているとされており、時代に合わせた安全性と利便性の両立が求められています。
利用者としては、個人情報やギフトコードを他人に教えない、怪しい電話やメールには絶対に反応しないなど、基本的なセキュリティ意識を持つことが何よりも大切です。
このように、nanacoギフトは便利なサービスであると同時に、社会問題に発展した過去を持つ電子マネーギフトです。現在も残高がある方は、有効期限をしっかり確認して、安全に利用しましょう!
次の項目では、実際にどのようにnanacoギフトを受け取り、利用するのか、具体的な種類や受け取り方について詳しく解説していきます!
1-2. ギフトコードの種類と受け取り方
nanacoギフトには、主に「デジタルコード型」のギフトが存在していました。これは、メールやウェブ経由で受け取る形式のギフトコードで、カードタイプのような物理的な形状はなく、16桁のコードが発行されるタイプです。
このコードをnanaco会員メニューにログインして登録することで、自分のnanaco残高へ電子マネーとしてチャージされる仕組みです。チャージが完了すれば、全国のセブン-イレブンやイトーヨーカドー、デニーズ、アカチャンホンポなどのnanaco加盟店で、そのまま支払いに使うことができます。
コードの受け取り方法は、以下のようなケースが一般的でした。
✅ よくある受け取り例
- ポイントサイトで貯めたポイントをnanacoギフトに交換
- アンケートやキャンペーン参加の謝礼として受け取る
- 企業からの懸賞・抽選プレゼント
- 福利厚生サービスでのギフト配布
これらのサービスでは、メールでURLが送られてきて、そこからコードを表示・コピーする方式が多く、スマートフォン一つで簡単に管理できるのが特徴でした。
ただし、販売終了後の現在では、新規にnanacoギフトコードを受け取る機会はほとんどなくなっています。以前発行されたコードについても、発行から2年間の有効期限が設けられており、それを過ぎると登録も利用もできなくなります。
なお、nanacoギフトのコード登録は1回限りで、他人に譲ったり再利用することはできません。安全に使うためにも、コードは必ず自分自身で保管・管理し、第三者には絶対に教えないよう注意しましょう。
次の章では、このギフトコードを実際にどのようにチャージして使うのか、具体的な登録方法と利用手順を解説していきます。
2. nanacoギフトの使い方とチャージ方法

nanacoギフトのコードを受け取ったら、次は「nanacoカード」または「nanacoモバイルアプリ」へチャージする作業が必要です。ここでは、その登録方法から、実際の利用方法、注意点までを順を追って解説していきます!
2-1. nanacoカード・モバイルアプリへの登録方法
nanacoギフトは、そのままでは使えません。まずは「nanaco会員メニューサイト」にアクセスし、ギフトコードを自分のnanaco番号に登録(チャージ)する必要があります。
✅ 登録手順(PC・スマホ共通)
- nanaco公式サイト(会員メニュー)にアクセス
- nanacoカードまたはアプリに登録したnanaco番号・パスワードでログイン
- メニュー内の「nanacoギフト登録」または「センターお預かり分のチャージ」を選択
- 16桁のギフトコードを入力
- 登録完了!センター預かりに反映されます
※nanacoモバイルアプリを使っている場合は、アプリ内から直接チャージ操作も可能です。
コードを登録しても、すぐに使えるわけではなく、まず「センターお預かり」という状態になります。この残高を店舗やアプリから受け取る操作(チャージ)をして初めて、実際の支払いに使えるようになります。
2-2. セブンイレブンやグループ店舗での利用方法
nanacoギフトをチャージした残高は、nanaco電子マネーとして以下のような店舗で使えます。
✅ 利用可能な主な店舗(全国対応)
- セブン-イレブン
- イトーヨーカドー
- デニーズ
- 西武・そごう(一部)
- アカチャンホンポ
- ロフト
- 一部のドラッグストアや飲食チェーンなど
✅ 支払い手順
- 支払い時に「nanacoで」と伝える
- nanacoカードを端末にかざす or アプリを提示
- 残高から自動で支払い完了!
チャージした金額の範囲内であれば、小銭いらずでスムーズに会計ができます。レシートに残高が表示されるので、こまめに確認しておくと安心です。
2-3. チャージの注意点と反映タイミング
nanacoギフトのチャージには、いくつか注意すべきポイントがあります。
✅ チャージの注意点
- 登録しただけでは使えない! → 必ず「受け取り操作」が必要です
- セブン-イレブンのレジまたはnanacoアプリから「残高反映」を行う必要あり
- チャージは一度きり。分割しての登録は不可
- 有効期限はギフトコード発行から2年以内
✅ チャージ反映の方法
- セブン-イレブンのレジで「残高を受け取ります」と伝える
- nanacoカードをかざしてセンターお預かり分をチャージ
- アプリ利用者は、アプリ内で「残高受け取り」ボタンを押せば完了!
登録後、すぐに使いたい方は、この受け取り作業を忘れずに行いましょう。
nanacoギフトは、「登録→受け取り→利用」という流れを理解すれば、非常に便利で実用的な電子マネーになります。次の章では、このギフトをどうやって手に入れるのか、入手方法について詳しく見ていきましょう!
3. nanacoギフトはどこで手に入る?入手方法と購入

nanacoギフトは2019年に新規販売が中止されたため、現在では店頭や公式サイトからの購入はできません。しかし、特定の方法では今でも受け取れる機会があります。この章では、現在も可能な入手方法について解説し、注意点も合わせてご紹介します。
3-1. nanacoギフトの具体的な配布例
現在でも企業や団体によっては、期間限定のキャンペーンやアンケートの謝礼としてnanacoギフトを配布しているケースがあります。
通信会社の契約特典
保険相談サービスのプレゼント
大手アンケートサイトでの謝礼
SNSやメール登録キャンペーンの抽選景品
このような場合、メールでURLが送られてくる「デジタルギフト形式」での配布が一般的です。コードを受け取ったら、nanaco会員メニューに登録することで、nanaco電子マネーとして利用可能になります。
ただし、すべてのキャンペーンが公式・安全とは限らないため、企業の信頼性や公式の案内かどうかを必ず確認することが大切です。
3-2. ポイント交換サイトからの発行
nanacoギフトは、かつてポイントサイトや各種ポイント交換サービスを通じて交換できる電子ギフトのひとつとして人気がありました。
✅ 主な交換サイト(過去の例)
ポイントインカム
モッピー
ハピタス
Gポイント
Tポイント→nanacoギフトへの交換(サービス終了済)
現在では多くのサイトでnanacoギフトの交換対応が終了していますが、一部ではnanacoポイントや他の電子マネーへの間接的な交換ルートが残っている場合もあります。
もしポイントサイトを利用している方で、過去にnanacoギフトを交換した履歴がある場合は、期限内に登録して使い切ることを忘れずに!
3-3. nanacoギフトの個人間取引での注意点
「nanacoギフト 譲ります」「ギフトコードあります」といった個人間のやり取りや、フリマアプリ、オークションサイトでの出品も見かけることがあります。
しかし、これは非常にリスクの高い行為です。
✅ 個人間取引のリスク
コードが使用済みかどうか確認できない
詐欺やトラブルに発展する可能性がある
メルカリ・ヤフオクなどではギフトコードの出品は禁止対象
購入後に使えなかった場合の補償がない
公式にも「ギフトコードを他人に教えないように」と繰り返し注意喚起がされているように、信頼できるルート以外での入手は避けるのが賢明です。
nanacoギフトを使う際は、正規のルートから受け取ったコードを、自分自身で管理・使用するようにしましょう。
まとめると、nanacoギフトは現在では入手が難しい状況ですが、キャンペーンやポイント交換経由で一部流通しています。ただし、個人間取引はトラブルの元になるため避けましょう。次の章では、現金化に関する注意点とリスクについて詳しく解説します。
4. nanacoギフトの現金化はできる?換金リスクと注意点

nanacoギフトは基本的には「電子マネーにチャージして使うためのギフト券」ですが、実は一部の電子ギフト券買取業者の間では、非常に高い換金率で現金化されているギフト券のひとつとして知られています。
公式には「第三者への譲渡・換金は禁止」とされていますが、特にポイントサイトなどからnanacoギフトを手に入れたユーザーの中には、ギフトコードをそのまま現金化目的で売却するケースも少なくありません。
この章では、そうした現実を踏まえつつ、現金化が行われている理由や注意点、そして利用者として気をつけるべきポイントを整理してお伝えします。
4-1. 現金化が難しい理由と背景
まず前提として、nanacoギフトはその性質上、公式には現金化を認めていないギフト券です。
✅ 利用規約上の制限
- 第三者への譲渡・販売は禁止
- ギフトコードの現金換金は禁止
- 一度登録したコードは、他人へ譲ることもできない
- チャージ後の返金・払い戻しは不可
そのため、nanacoギフトを金券ショップに持ち込んでも断られるのが基本です。また、コード自体がデジタルのため、紙の金券やカードタイプのように「形のある取引」ができないという点も、流通を難しくしています。
ただし、現実としては——
✅ 実際に行われている「現金化ルート」
- 一部の電子ギフト買取サイトで、80〜90%前後の高換金率で取引されている
- ポイントサイトなどから受け取ったnanacoギフトを買取業者に持ち込むユーザーも多い
- 送信されたギフトコードを入力して送るだけで、最短数十分で振込完了という業者も存在
このように、「建前上は禁止、でも裏では取引されている」というのが、nanacoギフトの現金化における実情です。
特にAppleギフトカードなどに比べると取り扱い業者は少ないものの、nanacoギフトは生活用品や食料品に使える実用性の高さから、需要も根強く、一定の現金価値が認められているのです。
ただし、利用規約違反であることには変わりありません。
公式にサポートを受けられなくなったり、トラブルに巻き込まれるリスクもあるため、あくまで自己責任の範囲で、十分な注意が必要です。
4-2. フリマアプリでの転売リスク
nanacoギフトを現金化しようとする中で、「メルカリ」や「ヤフオク」といったフリマアプリ・オークションサイトを利用して転売を試みる方も少なくありません。ですが、この方法は極めてリスクが高く、推奨されません。
✅ 出品禁止の規約がある
ほとんどのフリマアプリでは、以下のようにギフト券・コード類の出品を禁止対象としています。
- メルカリ:商品券や電子ギフト券、コード類の出品は禁止
- ラクマ:ギフトコードやチャージコードなどの販売は原則禁止
- ヤフオク:金券類は条件付きで出品可能だが、ギフトコード形式は制限あり
つまり、nanacoギフトコードを出品した時点で「規約違反」となる可能性が高く、出品削除・アカウント停止などの厳しいペナルティを受ける危険があります。
✅ トラブルが非常に多い
仮に出品できたとしても、個人間のやり取りは信用リスクや詐欺被害に直結します。
- 「コードが使えなかった」と言われて返金を求められる
- 「未使用だと聞いたのに使用済みだった」と通報される
- トラブル防止の証拠を残しにくく、対応に苦労する
実際に、ギフト券類の売買をめぐって購入者とトラブルになり、損害賠償を請求されたケースや、警察沙汰になる事件も起きています。
nanacoギフトは、デジタルコード形式で確認もしづらく、出品者側も購入者側も「相手を信じるしかない」という非常に不安定な取引形態になります。そのため、フリマでの現金化は非常にリスクが高い行為だと理解しておくことが大切です。
4-3. 有効な活用方法の提案
現金化を強く希望する気持ちは理解できますが、nanacoギフトは「電子マネーとしての実用性」が高いギフト券です。無理に現金に変えるのではなく、実生活でしっかりと価値を発揮させる使い方を考えるのが賢明です。
✅ 生活費の一部として活用
nanacoギフトをnanacoにチャージすれば、全国のセブン-イレブンやイトーヨーカドーなどで、食品・日用品・医薬品などの購入に使えます。
- 毎日使う飲み物やお弁当
- 洗剤やトイレットペーパーなどの日用品
- お子様の文房具・学用品
- 風邪薬や絆創膏などの医薬品
これらをnanaco払いにすることで、現金を使わずに日常をまかなうことができます。 結果的に、現金が手元に残る=「間接的な現金化」に近い形になります。
✅ 家族や友人との共有もおすすめ
自分で使わない場合は、nanacoをよく利用する家族や知人に譲るのも有効な方法です。もちろんコードをそのまま渡すのは避け、代わりにnanacoを使って買い物をしてもらい、その分のお金を受け取る、という方法もあります。
- 例:コンビニで買い物をしてもらい、代金を現金で受け取る
- 例:家族のnanacoにチャージし、家庭内で使ってもらう
これなら規約違反にならず、信頼できる範囲でスムーズな活用が可能です。
✅ セブンネットショッピングでも利用可能
nanaco払いに対応している通販サイト「セブンネットショッピング」では、書籍やCD・DVD、コスメ、文具などのオンライン購入にnanacoが利用できます。
- 通販派の方にも便利
- コンビニ受取で送料無料
- クーポンやキャンペーン併用でさらにお得!
オンラインでの利用も視野に入れることで、nanacoギフトの使い道はさらに広がります。
✅ 無理に現金化しないことが最も安全

nanacoギフトを現金に換えようとする行為は、規約違反であるだけでなく、トラブル・詐欺のリスクを伴います。安全に、そして無駄なく使うには、本来の用途=nanacoとして使い切るのが一番賢い方法です。
生活費を削減し、現金の支出を減らす形で活用すれば、十分に「経済的な価値」を得ることができます。どうしても使わない場合でも、信頼できる家族内での共有など、トラブルのない方法を選ぶようにしましょう。
